こどもと家族へのメンタライジング・アプローチ

 先日、宇都宮市で開催された「栃木県こどものここと研究会」に出席してきました。前回のブログで、研究会についてご報告すると書きましたが、今回はSNS等で公開してはいけないようなので、残念ですが別な話に・・・

 その研究会で、国府台病院の時に一緒だった渡部京太先生に久しぶりにお会いしました。実際に、何年だろう?15年ぶりくらいでしょうか・・・渡部先生は私に全然気づいてくれませんでした。年もとりましたし仕方がないですかね。でも、その会場には、自治医科大学の柳橋先生もいらっしゃったので、3人で久しぶりにお話しできてとても楽しかったです。国府台時代、懐かしいなぁ。。。

 渡部先生は、講演にもありましたが、メンタライジング・アプローチについて関心をもたれて実践されています。メンタライジングとは、「自己・他者の行動の背景にある心理(考え・感情・欲求・願望・信念)を理解しようとすること」で、そのメンタライジングを育てる治療・教育・支援の働きかけをメンタライジング・アプローチと呼びます(日本メンタライゼーション研究会ホームページより)。渡部先生のご講義を聞いていると、家族支援にも応用できそうです。実際に、児童精神科病棟の看護師も、多職種と連携をしながら、患児や家族の言動の背景あるものを常にアセスメントしながら支援をしています。そこに、メンタライジング・アプローチという視点で支援ができれば、さらに根拠をもった支援になるかと思います。これから、学会でもよく目にする、耳にするアプローチ方法になると思いますが、講演や研修などの機会があれば是非学んでいきたいと思います。

 早速、渡部先生も訳された本を購入しました。メンタライジング・アプローチにご興味をお持ちの方は、是非、お手にとってはいかがでしょうか。

Nick Midgley&aona Vrouva著(西村 馨・渡部京太翻訳)「子どものメンタライジング臨床入門:個人、家族、グループ、地域へのアプローチ」誠信書房,2022.

Nick Midgley、他.(上地雄一郎・西村馨監訳,渡部京太,他訳)「メンタライジングによる子どもと親への支援: 時間制限式MBT-Cのガイド」北大路書房,2021.

その他、渡部先生が運営委員にもなっている「日本メンタライゼーション研究会」を紹介し、終わりたいと思います。

 

2024年09月29日